お問い合わせ

menu

第11回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム

第11回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム

2023/04/20

開催趣意

日本支援工学理学療法学会では「効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム」を通して、理学療法士における装具療法を考える機会を提供しています。2021年度より本学会は、一般社団法人化し、会員の皆様により幅広い知識、技術の提供をする必要性を感じております。そのため昨年度より、脳卒中片麻痺の下肢装具に関するものだけでなく、疾患を問わず下肢装具全般を対象に開催を行いました。さらに本年度より、義肢に関する講演を加え、それぞれの疾患における義肢装具の悩みを解決するための講演と症例ディスカッションをご用意しております。参加者の皆様が本フォーラムを通して臨床に役に立つ一つの考える機会になればと思っております。

11 回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム

フォーラム長 髙木 治雄(貞松病院 理学療法士)

概 要

開催日 2023年07月08日(土)
会場 Web開催
対象 理学療法士及びリハビリテーション関連職種(義肢装具士・医師等)
定員数 300名
参加費 【日本理学療法士協会会員】

日本支援工学理学療法学会
専門会員A・B:2,000円
一般会員:3,000円
日本理学療法士協会会員:3,000円

・クレジット決済 2023年06月25日(日)

・口座振込 2023年05月29日(月)

【非会員・他職種・学生】
非会員(理学療法士):5,000円
非会員(他職種):4,000円

プログラム

<第1会場>

教育講演 10:10〜11:40

テーマ:脳卒中上肢装具・下肢装具の選定の考え

師:遠藤 正英先生(桜十字グルプ福岡理学療法士)

会:先生(長崎リハビリテーション病院 理学療法士)

ショップ 12:00〜13:20
テーマ:脳卒中足継手選定各種装具の紹介

師:川上 文昭先生(市立大村市民病院 理学療法士)

会:遠藤 正英先生(桜十字グルプ福岡理学療法士)

ショップ 13:35〜14:55
テーマ:脳卒中装具膝継手選定各種装具の紹介

師:吉雅史先生(桜十字福岡病院 理学療法士)

会:田代 伸吾先生(光リハビリテーション病院 理学療法士)

症例ディスカッション(装具領域) 15:10〜16:10

表者

・発期の右被殻患者に対し長下肢装具の作製から院内フォプ実践裸足歩行の獲得った 1 症例

 堤 瑠衣先生(花畑病院 理学療法士)

・右視床出し、長下肢装具全介助歩独歩自立で自宅退院した 症例

 小野 和先生(燿光リハビリテーション病院 理学療法士)

・金属柱付KAFO AFO へのカットダウンの期についての考

 三浦 恭平先生(長崎リハビリテーション病院 理学療法士)

座長:髙木 治雄先生(貞松病院 理学療法士)

 

<第2会場>

教育講演 10:10〜11:40
テーマ:脳性麻痺に対する
り出しを改善できる下肢装具開

師:米津 亮先生(東京家政大学 理学療法士)

会:新田 收先生(アール医療専門職大学 教授)

教育講演 12:00〜11:40
テーマ:
糖尿病変に対する理学療法

師:河辺 信秀先生(東都大学 理学療法士)

会:長倉 裕二先生(大間科学大学 理学療法士)

教育講演 13:35〜14:55
テーマ:
糖尿病による下肢切断後の理学療法

師:今岡 信介先生(大分岡病院 理学療法士)

会:豊田 輝先生(帝京科学大学 理学療法士)

症例ディスカッション(義肢領域) 15:10〜16:10

表者

・回リハビリテーション病の義足作成における現状

 大垣 昌之先生(尼崎だいもつ病院・理学療法士)

・下腿切断者へキャストソケット・ダレクソケットを用いて退院 を支援した症例

 渡辺 卓馬先生(ムス浦安病院・理学療法士)

・右膝転形成の理学療法 再獲得った一例

 永橋 愛 先生(JR 東京総合病院・理学療法士)

長:梅澤 慎吾先生(鉄道弘済会義肢装具サポートー)

 

※一部、アーカイブ配信あり。

参加登録

・日本理学療法士協会会員はマイページからお願いします。

 セミナー番号(109745

・非協会員・他職種・学生の参加申し込みについて

以下のURLもしくはQRコードからお願い致します。

https://forms.gle/bVEq9ZgxsQS6Am5a9

生涯学習ポイント 学術事業(本フォーラム含む)は日本理学療法士協会の生涯学習制度の点数・ポイント対象外です。
問い合わせ 第11回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム

準備委員長 川上文昭(市立大村市民病院)

E-mail: fumiakik@jadecom.jp